登山計画書

登山計画書の作成と提出については、その必要性等様々な解説文章をインターネット上で見つけることができますので、解説はそちらに譲るとして、冬季の日帰りバックカントリーであっても登山計画書は作成するべきです。そして、作るだけでなく近しい方に写しを渡しておくことを忘れないようにしましょう。以下の内容と共に冬季の登山届についてもまとめましたので、そちらもご覧ください。

書類の雛形は各所で公開していますし、必要事項のみ記載されていれば書式は任意です。
提出先は基本的には対象の山岳を所轄する各地方自治体(都道府県)の警察署です。登山口や最寄の駅舎に届出箱が設置されている場合は、そちらに投函することも可能です。

インターネット電子登山計画書

最近はインターネットから電子書式の登山計画書提出が可能で、より手軽に処理できるようになりました。特に日本山岳ガイド協会の提供しているコンパスというサイトは、全国各地の山行に提出先等を考慮することなくまさにシームレスに登山届を作成・提出できます。他にも便利な機能を提供しているサイトもあって、選択肢が多いことは単純にいいことだと思います。

コンパス 山と自然ネットワーク | 日本山岳ガイド協会
マップ 画面上の地図をクリックするだけの簡単タイプ
フォーム 既に詳細が決まっている事項を入力するだけのタイプ
登山地図&計画マネージャ 「ヤマタイム」 | ヤマケイオンライン
登山計画書を作成するには会員登録(無料)が必要

インターネットから提出できる登山計画書

紙面に記述・印刷した登山計画書を郵送・FAX する、または登山口に持参して投函箱に入れるというのは、急な予定・メンバー変更には対応しやすく、未だに有効な手段です。ですが、日程・行程・メンバー等の詳細がすでに決まっている山行には事前にインターネットから申請する方法がより手軽です。
上記のコンパス等のサイト開設以前は、主として都道府県ごとに用意しているウェブサイトから申請していました。管轄部署等が届の内容を山系により最適化していたりしますので、今なお利便性で勝る場合もあります。
以下に全国各所の登山届インターネット申請リンクをリストしました。2017年9月現在で検索であがってきたリンクの列挙ですので補完しているとは思いません、他にもあると思います。

雛形

登山計画書の様式を公開しているサイトは数多くあり、どれも同じような内容です。PDFファイルを印刷後直接書き込んだり、MS Word や一太郎などの文章作成ソフト、または MS Excel などの表計算ソフトを使って入力し印刷するファイルがダウンロードできます。印刷せずに所定の箇所に入力したファイルをメールで添付送信することで受け付けてもらえる窓口もある場合があります。

  • 登山計画書様式例 | 日本山岳協会
  • PDF 印刷して直接書き込むタイプ
  • MS Word 文書作成ソフトで入力し印刷するタイプ
  • MS Excel 表計算ソフトで入力し印刷するタイプ

山系によっては登山計画書の書式や提出方法を指定しています。特に次の項目にもあるように条例等で山行が制限されているような場合、規定の様式で提出しなければなりません。
また、地方警察署・地方自治体などが専用の登山計画書の公開している場合もあり、そちらを利用したほうが手軽にわかりやすい書面を作成できるかもしれません。

登山届 | 富山県警察
積雪期剱岳周辺(12/1~5/31)への登山届
北アルプス岐阜県側登山届 | 岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会
冬・春山用 印刷して直接書き込むタイプ
夏・秋山用 印刷して直接書き込むタイプ

注意

事故が多発したり死亡者が耐えない特に危険な山系での活動は、自治体によってはその入山を規制していたりしています。特に条例で定めている場合は罰則があったりするので注意が必要です。

各自治体で独自に設けられている登山計画書に関する条例
谷川岳遭難防止条例| 群馬県谷川岳登山指導センター
登山届出条例 | 富山県
山岳遭難防止条例 | 岐阜県